副業の楽天ポイントせどりで稼いでいます。くまっこです。
せどり・転売では、リサーチをする際に様々なツールを利用することがあります。
その際に、”市場価格差・売れ筋”等を把握するために活用したいのが、モノレートです。
「モノレートの使い方を知りたい!」
「初心者でもわかりやすく解説してほしい!」
「モノレートで売れ筋を把握するためにはどうしたらいい?」
これらの悩みを抱えている人のために、今回はモノレートの見方・使い方を紹介していきたいと思います!
特に、Amazonせどりをしたいと思っている人は、使い方をしっかり把握しておきましょう!

よくわかる解説
最安値グラフ・ランキンググラフはよく使う
ランキンググラフは3か月に12個以上山がある商品を狙うと良い
代理ツールのデルタトレーサーもオススメ
コンテンツ
そもそもモノレートで何がわかる?:序章
モノレートについてわからない人のために、モノレートでできることを解説したいと思います!
モノレートは、Amazonの商品相場を見ることができるツールであり、下記の情報を把握できます。
商品の売れ行き
ライバルの数
儲かる商品・儲からない商品の区別
特に、Amazonせどりをしているなら、積極的に活用したいところです。
それぞれグラフで確認することになりますが、モノレートはせどりの基礎となるツールです。
※グラフ別の見方は後述します

モノレートの使い方をマスターすることで、効率よく利益を出していくことができます。
少しでも、せどり・転売で稼ぎたいと思っている人は、これから紹介する見方をマスターしてくださいね♪
モノレートで4つのグラフの見方をマスターしよう!
モノレートですが、大きく分けて4つのグラフに分類されます。
それぞれ、せどりをする上で意味があるものばかりなので、見方を覚えてリサーチに生かしましょう!
今回紹介するのは、下記のグラフです。
最安値グラフ
出品者グラフ
ランキンググラフ
モノレートユーザーグラフ
この中でも、特に利用する機会が多いのは、”最安値グラフ・ランキンググラフ”です。
特に、ランキンググラフでは、商品需要を調べることが可能なので、その商品を本当に仕入れるべきなのかどうかが一目でわかります!
Amazonと連携しているので、モノレートのページからそのままAmazonに飛ぶことも可能です!
グラフの見方をマスターすれば、商品の売れ筋や価格推移を把握できるようになるのでオススメですよ!
最安値グラフ
まず、モノレートグラフを開くと、一番上に出てくるのが最安値グラフです。
こちらのグラフでは、Amazonで販売されている商品の最安値の推移が表示されています。
色付けされていますが、下記に分類されます。
オレンジ色:中古の最安値推移
緑色:新品の最安値推移
グラフの上にあるタブでは、商品状態と期間を指定することができます。
わかりやすいように、半年間の新品グラフを表示してみました。
こちらは、任天堂Switch本体のグラフになりますが、2019年の11月の時点では3.5万円台を推移しています。
しかし、2019年の2月以降から価格が上がり始め、品薄になったことをきっかけに、2020年4月には2倍近くの7万円台で取引されています。
生産がされてから、商品の希少性が高まっており、需要と供給のバランスが崩れていることが値上がりの原因です。
こちらのグラフを見れば、商品の価格推移を把握できるので、仕入れようとしている商品の相場を把握できます!
出品者グラフ
最安値グラフの下にあるのが、出品者グラフです。
こちらのグラフは、Amazonに出品されている在庫数を確認できます。
※厳密には出品している人の数
このグラフでは、ライバルの数がわかります。
山が大きければ大きいほど、ライバルが多い証拠であり、自分の商品がカートに入らず売れ行きが落ちる可能性があるので注意しましょう!

そのため、出品者グラフでライバルの数が少ない商品を見つけて、後述するランキンググラフで売れ行きが良い商品を仕入れると良いです!
ライバルが多すぎると、値崩れする可能性もありますし、仕入れ値よりも安くなることも…
そうならないためにも、ライバルチェックは欠かさず行いましょう!
ランキンググラフ
次にランキンググラフです。
こちらのグラフでは、Amazonで商品が売れているのかどうかを把握することが可能です。
出品者グラフの下にあるグラフですが、頻繁にギザギザしている商品ほど売れているという認識で良いです!
さらに、下のほうに線があれば、ランキングが低いということなので、商品が売れている証拠になります。
仕入れる基準は、3か月グラフにして”山が12個以上ある商品”を仕入れることです!
3か月に山が12個ということは、1週間に1個売れている計算になるので、売れやすい商品です。
いくら安い商品でも、このように山を作っていないものは仕入れないようにしましょう!
頻繁にギザギザしている商品を狙って、市場価格差がありライバルが少ない商品があれば、仕入れ確定です!
モノレートユーザーグラフ
最後に、モノレートユーザーグラフです。
ランキンググラフの下にありますが、こちらでは1日の商品のページビュー数を確認することができます。
こちらのグラフの場合、最大1日に2,500人近くが見ていることがわかります。
活用方法は、下記の通りです。
商品の人気を調べる
ライバルせどらーの動向を調べる
上記のグラフを参考にすると、2020年の2月以降にアクセスが急増していることがわかります。
上がる前の1日のビュー数は100回程度であり、徐々に増えています。
つまり、この商品を見る人が増えたということであり、ライバルがリサーチをしている可能性が非常に高いです。
”新品商品・トレンド商品・限定品”にありがちであり、一時的に需要が高まる商品の特徴です。
値上がりすることが予想されるので、商品在庫があれば仕入れたいところです!
モノレートにエラー続出!?モノレート以外の無料ツールを紹介
モノレートですが、Amazonの商品相場をチェックするためにはかなり便利なツールです。
しかし、稀にエラーが起きることも多く、表示されているグラフが実際のデータと異なる場合があります。
どのキーワードで検索しても、該当の商品がヒットしないことはよくあります…
そういう人のために、モノレート以外にも使えるツールを紹介しますね!
それは、デルタトレーサーというツールです。
こちらは、Google Chromeの拡張機能でもありますが、サイト版も存在します。
同様にモノレートグラフを表示しますが、リサーチの精度を高めてくれるツールとして紹介できます!
さらに、Amazonだけではなく、下記の販売先の相場も調べることが可能です。
楽天市場
ヤフーショッピング
ヤフオク
オークファン
ボタン一つで相場をチェックすることができるので、リサーチを効率化したいと思っているなら、デルタトレーサーをインストールしましょう!
まとめ
モノレートグラフの見方について解説しましたが、使いこなすことができればAmazonせどりで利益を出せるようになります!
特に、”ランキンググラフ・最安値グラフ”はモノレートの中でも、特に使うジャンルなのでしっかりチェックしておきましょう!
また、モノレートはたまにバグが発生することがあり、正しくグラフが表示されないことがあります。
その際は、代用できる”デルタトレーサー”を使うのも方法の一つです!
